第8回 波止釣りの基本仕掛けについて(前編)

波止釣り 講座

第8回目からの波止釣り講座は、前回までの糸や針の結び方をもとにして、波止釣りで使ういろんな仕掛けを作っていきましょう。
2009-03-06 02.19.58


前回までの、糸とサルカン・糸と糸・糸と針の結び方については、完全にマスターできましたか?

僕の講座を見ていただいている方は、これからいろんなパターンの仕掛けを作っていくことによって、糸も、針も簡単に結べるようになっていただけることでしょう。

釣行前日、ワクワクしながら仕掛けを作ることも釣りの楽しみ方のひとつなのです。「あ~、明日はどんな大物が掛かってくれるんやろ。楽しみやなあ~。今晩、寝られへんわ」と、つぶやいているのは、僕だけでしょうか?

~波止釣りにおける基本仕掛け~

今回紹介する仕掛けは僕が関西在住のため、この地域独特の釣法といったものも含まれています。関西圏以外にお住まいの方についても、一度近くの波止で試されてはどうでしょう?思わぬ釣果に恵まれるかもしれませんよ。

また、日本の各地域には、さまざまな伝統釣法と呼ばれるものがあります。それらを後世に伝えていくことも、我々釣り師の役目ではないでしょうか。

1.ウキ釣り仕掛け(遊動式仕掛け)
ウキ釣り仕掛けは、活きエビ・オキアミ・イソメ類などをエサに使い、クロダイ(チヌ)・スズキ・メバルなどを狙う場合に準備します。

この仕掛けは、固定式と遊動式に大別できます。固定式は、道糸に通したゴムカンにウキを差し込む方法で、水深のないポイントで使うことがあります。
s8p1

s8p2

波止釣りでは、竿の長さ以上に水深があるポイントが多いため、遊動式仕掛けが中心となります。
遊動式仕掛けに使用するウキ(遊動ウキ)にはウキ止め糸が必要で、そのウキ止め糸にシモリ玉が引っ掛かり、ウキが止まる仕組みになっています。
s8p3

s8p4

シモリ玉を使う代わりに、スナップサルカンの穴をせばめてウキ止め糸に引っ掛かけ、ウキを止めるという方法もあります。
s8p5

また、サルカンの上にゴムカンを通し、サルカンよりウキの長さ分の間隔をとり、ヨウジで固定しておけば、長い棒ウキでもハリスに絡みません。

関西では、ウキ釣り仕掛けを使って活きエビを撒きながら釣ることを、「エビ撒き釣り」と呼んでいます。

2.サビキ釣り仕掛け
サビキ釣り仕掛けは、アミエビを撒きながら、回遊してくるアジ・イワシ・サバを狙う場合に準備します。

この仕掛けは、6~7本の疑似針が胴付きスタイルとなっており、仕掛けの一番下にオモリ付きのサビキ用カゴをセットします。カゴの中にアミエビを詰め込み水中で上下させると、魚が撒き餌につられて疑似針に食いつきます。
s8p6

サビキ釣りは波止釣りの中でも一番手軽に楽しめ、魚の群れに当れば確実に釣れます。そのため、ファミリーやカップルにも大人気の釣り方です。毎年、9~10月が最盛期で秋の行楽シーズンとも重なり、どこの波止でもサビキ釣りの人たちでいっぱいになります。

大きい群れに当たった時は、1日で数百匹の釣果が見込める場合もあります。

3.ノマセ釣り仕掛け
ノマセ釣り仕掛けは、アジやイワシなどの小魚をエサに使い、ハマチ・スズキなどを狙う場合に準備します。

この仕掛けは、大物狙いのため、道糸、ハリスとも太目で、針も大きいものを使うようにします。

ノマセ釣りとは、先に紹介した、サビキ釣り仕掛けで、アジやイワシを釣って活かしておき、それらを針に引っ掛け、エサとして泳がせて釣る方法です。

小魚をエサにするため、魚が掛かればまちがいなく大物です。また、スリリングな引きも味わえ、中小物イメージの波止釣りには似合わない、豪快な釣りと言えます。

4.ブッコミ釣り仕掛け
ブッコミ釣り仕掛けは、イソメ類をエサに使い、沖の深場にいるクロダイ・スズキなどを狙う場合に準備します。

この仕掛けでは、平べったい形の「オタフクオモリ(10~15号)」を使って、仕掛けを流されないようにします。

ブッコミ釣りは、沖合いに仕掛けを投げ込み、置き竿にしてアタリ(竿先に大きく出る)を待つ釣り方で、難しいテクニックなど必要なく、簡単に大物を狙えるのが特徴です。

まず、前編では波止釣り仕掛けの中でも、比較的簡単に作ることができる4パターンをご紹介いたしました。

今回紹介した中での、「サビキ釣り仕掛け」については、針数が多いため手作りで仕上げるとなると、結構手間がかかります。そのため、市販されているものを使われた方がよいと思います。

「サビキ釣り仕掛け」は比較的安価であり、店によっては2~3パックセットで数百円といったお買い得なものも販売されています。(サビキ仕掛けとカゴの画像)

タイトルとURLをコピーしました