なにわの釣り道

波止釣り 実釣

せんなんの里2金銭面にうるさい、小銭に厳しい、ケチ、節約、セコイ。関西人にはこれらの言葉がすべてあてはまります。恐らく金のかからない遊びを発掘する才能は全国一ではないでしょうか。

このことからもお分かりのとおり、関西では波止(堤防)釣りが最も盛ん。ファミリーフィッシングの人口は年を追うごとに増加傾向。関西人にはまさにうってつけの釣りとなっています。船釣り、磯釣り、アユ釣りなど、数あるジャンルの中でも波止はお手軽。くどいようですが金のかからない庶民派の釣りなのです。家族揃って出かけても丸1日、たいした費用をかけずに遊ぶことができます。

また、関西では工場の裏など水のあるポイントはすべて可能性のある場所として一度は竿を出してみます。また、常識では考えられないような「こんな釣り方をするの?」と思われる独特の釣り方まであります。ありとあらゆる釣り方を試してみた時、「波止釣りって、奥が深いなぁ」と改めて感心していただけることでしょう。釣行記にあわせ、その釣り方なども具体的に解説していきたいと考えております。伝統釣法を含めた関西独特の釣り方を是非、関東の釣り人たちにも知っていただきたいそして普及させたいと切望しております。関東近郊にお住まいの方も、きっと新たな波止釣りの世界が見えてくるにちがいありません。

以上の趣旨をお汲み取りいただきますようお願い申し上げます。

 

関西の釣法

春・・・スズキのエビ撒き釣り、キビレチヌのブッコミ釣り、クロダイ・メジ

ナの紀州釣り

夏・・・クロダイのコスリ釣り、スズキ・メバルのズボ釣り、アジ・ソーダガ

ツオのテンビンカゴ釣り、カマスの電気ウキ釣り、スルメイカの電気

ウキ釣り、タコのサビキ釣り(エダス有り)

秋・・・ハマチ、ヒラメ、スズキのノマセ釣り、タチウオの引き釣り、サヨリ

のスーパーボール釣り、カワハギの胴突き釣り、アオリイカエギング

の秘策

冬・・・メバル・カサゴの穴釣り、クロダイ・メジナのカゴ釣り(パン粉と

アミエビ)、メジナのフカセ釣り(ハバノリ)・クロダイのネリエサ釣

法(オキアミマッシュ)

穴釣り釣行記

 

~テトラポットでの穴釣りについて

穴釣り2

季節風が吹き荒れ水温が低下するこれからのシーズン、波止で釣れる魚は極めて少なくなっていきます。このような厳しい状況の中、関西では「穴釣り」と呼ばれる釣法でカサゴを狙う人がたくさんいます。

各地の漁港などにはテトラポットや捨て石の入っている波止が結構ありますよね。カサゴをはじめメバルやアイナメなどの根魚は、これらの障害物の周りにもたくさん住み着いているのです。これらの障害物の周りにもカサゴ、メバル、アイナメといった根魚がたくさん住み着いているのです。

 

穴釣りとは、1.5~1.8メートルほどの短竿(イカダ竿)と小型両軸受けリールを使い、積み重なったテトラポットや捨て石の隙間や穴をひとつひとつ探り歩いていく釣り方。穴の見立て方ひとつでも釣果が左右されるほど奥が深いため、その魅力にとりつかれた釣り人たちは厳寒期の最中でも短竿を担ぎ、フィールドへと繰り出して行きます。「厳寒期に海釣りなんか寒くて釣ってられないんじゃないの?」と疑問に思われる方でも心配ご無用。風が防げるテトラの穴に身を隠せば意外にも温かなのです

 

仕掛けを海底まで落としたら、道糸を張ってアタリを待ちます。魚が食いつけば、ゴツゴツとしたアタリが手元に伝わってきますので、周囲のテトラに潜り込まれないよう、すばやくリールを巻いて取り込んで下さい。

テトラの穴は日中でも薄暗いため、目の前にエサが落ちてくれば魚は警戒することなく、すぐエサに食いついてきます。

エサは主にシラサエビ(モエビ)を使います。しかし、カサゴだけを狙うのであれば、スーパーで売っているサバをタンザク型の切り身にして使ってもよいでしょう。(針から外れにくく、安上がりです。)

ただし、テトラポットの上は非常に足場が悪いので、足元には充分注意して下さい。また、必ずライフジャケット(救命胴衣)は身に付けるようにして下さい

【次は穴釣りで狙おう】
また、穴釣りはテトラポットでの釣りとなるため危険がいっぱい。

以下の事項は必ず守るようにして下さい。

  1. 救命胴衣を着用する。
  2. 足元はフイッシングブーツや登山靴など、滑りにくいものを履く。
  3. 海が荒れている日は絶対に竿を出さない。(波をかぶります)
  4. 夜釣りはしない。(釣れる魚の型は大きくなりますが、転落等のリスクを被ります)

 

【持参するタックル(道具)の確認】

1.51.8メートルのイカダ竿 またはテトラポット専用竿>

穴釣りでは1.5~1.8メートルのイカダ竿を使用します。しかし、この竿は結構高価なものが多いので、最近店頭でよく見かける「テトラポット専用竿」を購入すると安く上がります。

前回紹介した「波止際を狙う探り釣り」の場合でも「テトラポット専用竿」を利用することが可能。

穴釣りも穂先でアタリをとる釣り方なので、穂先が柔らかく掛かりのよい「先調子」のものがお勧めです。

 

 

<小型両軸受けリール

穴釣りでは2~3号糸を50メートルほど巻ける「小型両軸受けリール」を使います。 しかし、その操作が難しいと感じる方は3号糸を60メートルほど巻ける「小型スピニングリール」を使うとよいでしょう。

 

<仕掛け>

テトラの隙間を釣る穴釣りの仕掛けはいたってシンプル。根カガリとは常に隣あわせのため、針数も1本としておきましょう。

仕掛けはアブミ針の8~9号に1.5~2号ハリスを20センチ結んだものを作ります。(基本的には沖を狙う探り釣りの仕掛けとほぼ同じ。)

仕掛けの作り方は針と糸の結び方穴釣り仕掛けをご参照下さい。

仕掛けは事前に家で作っておき、出来上がったものは仕掛け巻にセットして釣り場へ持参します。(根カガリが多いため5~6セットほど準備)

 

<小物類>

アブミ針8~9号、メバル針7~9号など。

 

ハリス

フロロカーボンハリスの1.5~2号を使用。

 

サルカン

道糸と仕掛けを連結させるために、16号前後の小型サルカンを使います。

 

オモリ 、ゴムカン

穴釣りではテトラの隙間を底までころがっていくように中通しタイプの丸玉型を使用。ポイントにより、1~5号を使い分けるようにします。

 

 

エサ

穴釣りではシラサエビの他にオキアミや魚(アジ・サバ・サンマ)の切り身、虫エサ(青イソメ)なども使います。ここぞという穴が見つかればマキエ(オキアミやシラサエビなど)を打ってから仕掛けを落としていきます。

 

その他

その他にも、探り釣り同様、エビ活かしバケツ ・タオル・ クーラー・ タモ (ヘラブナ釣り用の短いものが便利)・サルカンやオモリなどを入れる小物ケース・ハサミ・プライヤー・ファーストエイドキット、ルミコ(集魚発光体)なども持参するようにしましょう。

また、くどいようですが防寒対策(服装)もお忘れなく。

 

 

【仕掛けの準備】 

釣り場では、以下の手順に従って仕掛けを準備していきます。

 

  • 竿とリールをセット

短竿に小型両軸受けリールをセットし、ガイドに道糸を通していきます。

 

  • 仕掛けをセット

道糸に丸玉オモリとゴムカンを通し、持参した仕掛けのサルカンへと結びます。

 

これで仕掛けの準備は完了。

仕掛け図のとおりになっているかご確認下さい。 
穴釣り仕掛け図

 

次回は「穴釣り」での釣り方を解説していく予定です。

 

穴釣りでの釣り方について

短竿と小型両軸受けリールを使ったこの釣り方で使用する仕掛けは、いたってシンプル。このシンプルな仕掛けで手返しよく数を釣ることが穴釣りの醍醐味なのです。

それでは、具体的な釣り方を見ていきましょう。

 

  1. よい穴を見立てる

穴釣りでは、テトラとテトラの隙間を狙っての釣り方。狭くて根ガカリしそうな穴や少しでも水深のある穴を見つけることが釣果のカギを握っています。

また、垂直に切りたったケーソン波止とテトラとの隙間などは比較的水深もあり、よいポイントとなっているようです。

 

  1. 穴に仕掛けを落とし込む

ここぞという穴を発見したらエサをつけ、リールをフリーにして仕掛けを穴の中へスルスルと落とし込んでいきます。何度も言うようですが、小型両軸受けリールの操作はくれぐれも慎重に。

操作法はこちら(小型両軸受けリールの操作方法について

そしてオモリが海底に着いたのを確認し、道糸を張ってアタリを待ちます。

ガシラがいればすぐに食いついてくるので、大きな誘いは不要。

根ガカリの原因となるので仕掛けを上下させるといった動作もあまりお勧めできません。

 

  1. すばやい巻き上げと取り込みが肝心

ガシラが掛かると手元に「コンコン」や「ゴツゴツ」といったアタリが伝わってきます。

アタリがあればすばやく竿を立て、根に潜られないよう一気にリールを巻いて魚を取り込みます。

また、非常に活性の高い場合は、フォーリング中(エサを落とし込んでいく最中)に捕食するため、アタリが手元に伝わらない場合もあります。ガシラは細ハリスでないと食い渋るメバルとは違い、太いハリスでも食いにはあまり影響がありません。

大型が想定されるポイントでは、太ハリス(2号前後)を使って強引に取り込んだ方がよいでしょう。

 

  1. 釣れた穴では粘るが勝ち

ガシラが1匹でも釣れたらしめたもの。その穴には数匹のガシラが潜んでいます。このような穴ではシラサエビやオキアミなどのマキエをうって、しばらくは腰を据えて粘るようにしましょう。

なお、水深がある(2ヒロ以上)マキエ時には「底撒き器」の使用をお忘れなく。

私事ですが、以前には底撒き器でマキエをした途端に連チャンで掛かったこともありました。

 

  1. 魚信の切れ目がポイントの切れ目

穴釣りでは迅速なポイントの見分け方が肝心。

アタリの気配がない穴はさっさと見切りをつけ、他の穴へと移動すること。

これは数を釣る上でも、大きな決め手となります。

また、穴釣りはテトラ上を転々と探り歩く釣りなので、足元には充分気をつけてください。

 

6.軽装備での釣りを心がける

ポイント移動が頻繁におこる穴釣りでは、道具類をできるだけコンパクトにまとめること。移動時に持参するものとして、竿にリールは当たり前のことですが、それ以外にはウエストバッグとエビ活かしバケツの3点セットでオーケー。それ以外のものは車の中や堤防上においておくようにしましょう。(もちろん貴重品だけは身につけて)

ウエストバッグにはハリやオモリなどの仕掛け類を入れて身につけておきます。また、ベストのポケットに仕掛け類が収納できればウエストバッグも必要ないのでさらに実用的と言えます。

エビ活かしバケツについてはできるだけ小型のものがよいでしょう。

テトラの上はほとんどの場合が平らではありませんので「エビ活かしクーラー」などをもっていくと置く場所にも大変困ります。

また、小物類をテトラの隙間に落とさないよう、くれぐれも気をつけて下さい。

穴釣りは下を向いて釣ることが多いので、野村監督のような高価なメガネをかけているお父さん方なんかは特に要注意と言えます。

ちなみに僕の友人は先日、買いたての「iモードカラー」をテトラの穴に落としとしまい「もう二度とお前とは釣りに行けへん」と泣きわめいていました。

 

<穴釣りの危険知識について>

穴釣りでは、気象の変化と足場の確認に充分気をつけて行動して下さい。

海が荒れている日の穴釣りは大変危険。テトラポットは波止の外側すなわち直接波を受ける部分に入っているケースがほとんど。風波が強いと波しぶきをモロにかぶることとなり、ひどい場合には波にさらわれるといった事故にもなりかねません。

また、テトラでは突然の気象変化にすばやく逃げようにも、足場が悪いため迅速な対応がとれず、あわててしまい隙間へ転落といった危険性も出てきます。

それから足場についてはポイントを転々と移動していくうち、ついつい釣りに夢中となり、気付かないうちに不安定なテトラ部分に乗り込んでいるといったことも考えられます。

また、波などで濡れたテトラポットも滑りやすくて危険。波打ち際のテトラへは近づかないようにしましょう。

穴釣りはしっかりとした足場を確保してから仕掛けを落としていくことが肝心です。

また、穴釣りだけにかかわらず、気象変化の激しいこの時期の釣り。特に初心者の方については自然気象の恐ろしさというものを充分認識しておいて下さい。

 

「怪しいな」と感じたら、すぐに竿をたたむことが身を守る秘訣です。

タイトルとURLをコピーしました