ウキが波間へと沈んでいく瞬間は、思わず息を飲んでしまいますよね。そんな波止でのウキ釣りは超楽しく、僕も大好きな釣法のひとつです。簡単に見えるこの釣り方は以外にも奥が深いもの。というのも、釣り場を見て臨機応変に状況判断を行う必要があるからです。これがうまくいかないと一日中、ドンブラコとウキを流しただけ
に終わってしまいます。また、周囲が釣れていないならいざ知らず、自分だけが釣れない(アタリが出ない)という経験は誰にでもあること。そのような場合、以下の項目を確認してみることが大切です。
1タナ
釣れている人に聞くのが一番手っ取り早いのですが、嘘を教えられる場合もあります。そのため、自力でウキ止め糸(ウキ止めゴム)を半ヒロずつ上下させ、その日のタナを探っていくようにします。初めてのポイントでは数人で釣行し、半ヒロごとに違うタナで釣ってみること。そして、アタリのあった人のタナに合わせれば全員が釣れる可能性も高くなります。
2オモリ
潮の流れが速いポイントでは真っ先に確認しないといけない項目。オモリが軽いといくら魚のいるタナに設定できていても仕掛けが舞い上がってタナズレを起こします。このような問題に対処するためにも釣行時には1~5号程度のオモリとウキは常に携帯し、ポイントの状況にあわせてうまく使い分けることが大切です。その他にも「水中ウキ」の使用は断然有利。仕掛けの舞い上がりを抑え、確実に潮の流れと同調してくれるアイテムです。釣れている人は潮の流れと使用するオモリとがバッチリ適合しているんですよ。
3仕掛け(ハリスの長さと太さ)
基本的には細ハリスでフカセ気味(ハリスを長く取る)にするほど食いはよくなります。これはエサがより自然に近い状態で流れるからです。一般的に波止釣りでは1ヒロを目安にするとよいでしょう。しかし、潮の流れが速いポイントではハリスが舞い上がってしまうので、中間にガン玉を打つこともあります。(激流の場合は「段シズ」といって2~3ヶ所に打つ場合もある)また、夜釣りなどであまり食いに影響がない場合は矢引き~半ヒロ程度と短くしても構いません。
4エサ
そのポイントに適合したエサを使用することが大切。現場で地元のおいやん(常連客)に聞いたり、エサ箱を除いてみるのがよいでしょう。
テキストなどに載っている対象魚別のエサは、あくまでも基準のひとつとして捉えるように。