第48回 対象魚別実戦編ハネ(フッコ)を釣ろう 2

波止釣り 講座

今回はハネ釣りにおける仕掛けの説明へと入っていきます。

仕掛けの準備

まずは自宅で仕掛けをセット。

1.竿にリールをセットし、ガイドに道糸を通します。

スピニングリールを竿のリールシートに固定します。リールのベイル部分をおこし、手前のガイドより順に道糸をくぐらせていきます。

2.ウキ止め糸を道糸にセットします。

ウキ止め糸には、設定したタナでウキを止めるという重要な役割があります。

ヤマシタから発売されている「ウキ止めストッパー」はパッケージの裏面に装着法が記載されています。その説明に従って取り付けるようにして下さい。なお、装着する際にはウキ止め糸の両端を強く、強く引っ張ること。ウキ止めとなるコブ(結び目)ができた場合でも、道糸上を移動させた時にスカスカでは駄目ということです。しっかりと締め込まないと設定したタナ(ウキ下)がずれてくるのでご注意を。

3.シモリ玉(シモリウキ)を道糸にセットします。

シモリ玉には遊動ウキ仕掛けをセットする上での重要な役割があります。

遊動ウキ仕掛けは、ウキ止め糸の次にシモリ玉を通し、その次にスナップサルカン通します。しかし、ウキ止め糸の次にいきなりスナップサルカンを通すとスナップサルカンの穴が小さなウキ止め糸のコブを通過してしまい、設定したタナでウキがストップしません。

つまり、シモリ玉はスナップサルカンのストッパー的な役割をするということになります。

また、シモリ玉を使う代わりにスナップサルカンの穴をペンチで狭めてウキ止め糸部分で止めるという方法もあります。

4.スナップサルカンをセットします。

シモリ玉の次にはスナップサルカンを通します。スナップサルカンは10号前後のものを使用するとよいでしょう。(スナップ部分には棒ウキを取り付けることになります。)

また、ウキの足部分がとがっている固定ウキでも、スナップサルカンとゴムカンを併用すれば簡単に遊動式へとチェンジすることも可能。

ウキ止め糸・シモリ玉・スナップサルカンのコンビネーションが遊動ウキ仕掛けを作る柱となるのです。

5.ゴムカンとヨウジ(からまん棒)を道糸にセットします。

スナップサルカンの次には2個のゴムカンを通し、双方からヨウジを挟み

ます。

根ガカリでオモリからハリス部分の仕掛けが切れてしまった場合でも、からまん棒が棒ウキのストッパー的な役割をしてくれるため、棒ウキを損失する確率は低くなります。

6.クッションゴム付きオモリをセットします。

道糸に0.5~1号のクッションゴム付きオモリを結びます。結び方はクリンチノットで。

http://www.xnet.ne.jp/fish/hato/section5.htm

7.ハリス部分の仕掛けを作っておきます。

今回は活きエビ専用の9号に1.5号のハリスを結んでみましょう。結び方は外掛け結びで。

http://www.xnet.ne.jp/fish/hato/section7.htm

ハリスの長さは矢引き(約1メートル)にしておきます。

なお、このハリス部分の仕掛けについては、3~5セットほど作って仕掛け巻きに巻いて持参するようにします。

また、釣り場で食いが悪ければハリスの号数を落とし、さらに長くするようにして下さい。(エビの動きをよく見せるため)

ハリス部分の仕掛け図

8.仕掛けの準備が整えば、いざポイントへ。

それではこの機会にすばやく釣り場で竿を出せる方法をお教えいたしましょう。

先ほどの1~6におけるプロセスでセットした仕掛けは、からまん棒をクッションゴム付きオモリのすぐ上までずらした状態でリールを巻き上げ、ガイドカバーを穂先にセットします。このスタイルで釣り場へと持参し、あとはハリスと棒ウキをセットすればすぐに釣りを始めることができるというわけです。

先ほど解説した仕掛けの準備を釣り場で行うとすると相当な時間を費やしてしまうことになり、せっかくの好時合いを逃すことにもなりかねません。釣り場では極力無駄な時間を省き、効率よく竿を出すように心がけたいものです。

ちなみに、僕がエビまき釣りに行く場合は、ロッドベルトでまとめたタモと竿を右肩に、そして左手にはエビ活かしクーラーを、背中には小物類などを入れたナップサックを引っ提げて釣行しています。

ここまでの準備はオーケーですか。仕掛けの準備が整えば持参する道具を確認して、釣り場へとレッツゴー!

釣り場での竿出し準備。

1.竿を伸ばしていきます。

釣り場へと到着したら、まず穂先カバーを外してリールのベイル部分を

おこします。そして、道糸を送り出しながら竿をのばしていきます。

ガイドは必ず一直線上に並ぶように。

2.棒ウキをセットします。

スナップサルカンのスナップ部分にウキの足(環)を引っ掛け、オモリに適合した棒ウキを取り付けます。なお、棒ウキは折れやすいので、写真のようなウキケースに入れて持参するとよいでしょう。

また、ウキケースについては竿の購入時についてくるプラスチック製ケースをカッターで切って自作するという方法もあります。

3.ハリス部分の仕掛けをセットします。

クッションゴム付きオモリに準備しておいたハリスを結びます。結び方はクリンチノットで。

4.ウキ止め糸を移動させます。

タナ(ウキ下)を設定するため、ウキ止め糸を移動させます。

エビまき釣りのタナは1.5~3ヒロ程度に設定することが多いようですが、ポイントに詳しい釣りエサ店や周囲の釣り人の情報を参考にするとよいでしょう。

5.からまん棒を移動させます。

棒ウキとハリスとの絡みを防ぐため、ハリスを結んだ部分からウキの長さ分あけた位置にからまん棒を移動させます。

仕掛けの準備はこれで完了。

仕掛け図のとおりになっているかご確認下さい。

さあ、これからシラサエビを撒いていよいよ釣り開始。といきたいところですが、今回はここまで。

次回は、具体的な釣り方などを解説していく予定です。ご期待ください。

タイトルとURLをコピーしました