厳寒期を迎え、家に閉じこもっている方も多いのではないでしょうか。寒さが身にしみるこの季節、体脂肪の少ない私にとってはとても厳しく、つらいシーズンの到来です。
今回は、対象魚別実戦編の第2弾。釣りものの少ないこの季節でも比較的簡単と言える「ガシラ」の釣り方を紹介させていただきます。
冬の魚「ガシラ」を釣って、厳しい寒さを吹っ飛ばしましょう。
ターゲットの紹介
ガシラとは、関西地方での呼び名。関東方面では「カサゴ」と呼ばれてこの魚は波止のテトラポットや捨て石まわりに定着しており、日中はその陰や堤防の隙間などでじっとその身を潜めています。
一年を通して釣れますが、特に低水温時である冬場が最盛期となっています。また、日中よりも夜に行動することが多く、夜釣りで狙えば型、数ともに期待できます。
ガシラはエラやヒレなどが鋭いため、素手で触れると非情に危険な魚。
針を外す場合にはタオルで包むか、下アゴを親指と人差し指でつまむようにして持つようにします。さらに、頭のまわりにもトゲがあるのでごまた、ガシラに大変よく似た魚の「ハオコゼ」が釣れた場合には、絶対に手を触れないこと。背ビレには強い毒を持ったトゲがあり、刺されると激痛で苦しむことになるため要注意です。
ガシラをはじめ、アブラメ、メバル、アコウ、ソイといった魚は波止の捨て石まわりに定住しているため「根魚」や「ロックフイッシュ」とも呼ばれています。根魚はワーム(ソフトルアー)でも簡単に釣れるとあってその人気はさらに高まりつつあるようです。
堤防からガシラを釣る場合は、1探り釣り2穴釣り3ルアー釣りで狙うようにします。
それでは、この3種類の釣り方をもとにして解説をすすめていきましまずは、探り釣りで狙おう
探り釣りは、波止際から沖合いのシモリまで、魚の潜んでいそうなポイントを広範囲に狙えることが最大のメリット。「落とし込み釣り」同様、足でかせぐ攻めの釣りといえます。数多くにわたるポイントを積極果敢にアタックすれば、大物との出会いや数を稼ぐ可能性はさらに高まってくることでしょう。
波止際を狙う場合には、タナが広く探れる胴突き釣りスタイルが、海底の起伏が激しく根ガカリがひどいポイントや沖を狙う場合には1本針スタイルの仕掛けがおすすめです。
持参するタックル(道具)の確認
4.5メートル前後の磯竿または1.8メートル前後のイカダ竿沖のシモリを狙う場合には4.5メートル前後で1~2号の磯竿を、波止際を狙う場合には1.8メートル前後のイカダ竿を使用します。探り釣りは、穂先でアタリをとる釣り方なので、穂先は柔らかいもの選ぶこと。できれば魚の掛かりがよい、先調子のものがお勧めです。
中小型スピニングリールまたは小型両軸受けリール
沖目を狙う場合には、3~4号糸が100メートルほど巻ける「中小型スピニングリール」を、波止際を狙う場合には2~3号糸を50メートルほど巻ける「小型両軸受けリール」が使いやすいでしょう。
仕掛け
仕掛けを自作される場合には針と糸の結び方
(http://www.xnet.ne.jp/fish/hato/section7.htm)、エダスの作り方(http://www.xnet.ne.jp/fish/hato/section10.htm)、探り釣り仕掛け図(別添画像)をご参照下さい。仕掛けは前もって家で作っておき、出来上がったものは、仕掛け巻に巻いて釣り場へ持参します。なお、激しい根ガカリなどで予備の仕掛けを使い果たしてしまう事態を考え、1~3の小物も持参しておく必要があります。
1針
メバル針7~9号、アブミ針8~9号など、比較的軸の細いものを使います。
2ハリス
1本針仕掛けのハリスにはフロロカーボンの1.5~2号を使用。胴突き仕掛けの場合には、幹糸にナイロンの3号を、エダスにはフロロカーボンの1.5~2号を使います。
3サルカン、スナップサルカン
道糸、仕掛け、オモリを連結させるために16号前後の小型サルカ及びスナップサルカンを使います。
根ガカリの確率が高い探り釣りでは、仕掛けを5~6セットと少し多めに持参しておきましょう。なお、胴突き仕掛けを作るのがめんどうな方はヤマシタから発売されている「波止胴突きメバル7~9号」をご利用ください。
オモリ
1本針仕掛けには中通しタイプのナツメ型や丸玉型を、胴突き仕掛けにはナス型やツリガネ型を使用します。ポイントの状況(潮の速さなど)により3~10号を使い分けるようにします。根掛かりで損失する場合が多いので、仕掛け同様5~6コほど持参しておいた方がよいでしょう。
エサ
探り釣りでは一般的にシラサエビを使います。ポイントを探り歩くのでマキエはしません。1~2杯(500~1000円程度)あれば1日は楽しめます。
エビ活かしバケツ
エサとなるシラサエビを活かしておくためのビニールバケツです。
1000~2000円(エアーポンプ付き)で購入できます。また、エアーポンプの電池容量はこまめにチェックしておきましょう。
タオル
手拭き用として持参するのはもちろんのこと、釣れた魚を外す場合にも使います。ガシラが釣れた場合は、ヒレやエラに触れると危険なのでタオルで頭部を包みながらプライヤーなどで針を外すか、ヤマシタから発売されている「はずしっこII」を使うとよいでしょう。
クーラー
魚を持ち帰る場合の必需品。ガシラは釣れても25センチまでのサイズがほとんどなので、クーラーも10リットル前後で充分対応できまタモ20センチ以上の良型が掛かった場合は、迷わずタモですくうようにします。タモは枠の直径が45センチほど、柄の長さは4~5メートル前後のものが使いやすいでしょう。
その他の小物類
その他、サルカンやオモリなどを入れる小物ケース・ハサミ・プライヤー・ファーストエイドキット(バンドエイド・消毒液等)なども必要でまた、半夜釣りをする場合にはヘッドライトや懐中電灯、さらに仕掛けに取り付ける小型のケミホタル(化学発光体)またはルミコ(集魚発光体)なども持参するようにしましょう。
服装
冬の釣りでは以下のとおり防寒対策を万全にすることです。
<上半身>
毛糸の帽子
マスク(鼻水が垂れてくるのを防いでくれる)、シャツ(下着は汗を通すポリエステルやクロロファイバー素材などがよくハイネックシャツなどもお勧め。)
防寒着の上(なければ風を通さない厚手のジャンバー)
マフラー
手袋(指先が出ているもの)
使い捨てカイロ(背中、肩などに貼り付けておくと完璧。カイロは下着の上から貼らないとヤケドします)。
<下半身>
防寒着の下(なければ風を通さない厚手のズボン)
股引き
厚手の靴下(遠赤外線の靴下がおすすめ)
その他、気がついたことでは、防寒着やライフジャケットのポケットにい捨てカイロを入れておき、その中で指先を暖めるというのもひとまた、保温ポットに暖かいコーヒーやお茶を入れて持参し、釣り場すると体の中から温まってきます。
次回は探り釣りでの釣り方や狙うポイントなどをご紹介する予定です。