~海釣り用語の解説~
(さ)
竿受け(さおうけ)
置き竿をする時に竿をかける道具。
竿さばき(さおさばき)
仕掛けの投入や魚とのやりとりをする時の竿の操作。
竿尻(さおじり)
釣り竿の末端部分のこと。
先糸(さきいと)
道糸とハリスの中間にある糸のこと。
先調子(さきちょうし)
竿の先端部分が中心となって曲がるように作られた竿。イカダ竿や、落とし込み竿などがこれにあたる。この調子の竿は、針掛かりはしやすいが、糸が切れやすいという欠点がある。
探り釣り(さぐりづり)
岩や捨て石などの障害物を中心に魚のいそうなポイントを探しながら釣る方法。
下げ端(さげっぱな)
満潮から引きはじめた時の潮の変わり目。逆に干潮から満ち出した時の潮の変わり目を上げ端という。
雑魚(ざこ)
釣りの対象外となる小型魚のこと。
笹濁り(ささにごり)
雨の後などで、海や川などが薄く濁っている状態のこと。
サシエ
針に刺すエサのこと。
誘い(さそい)
エサを動かして魚の食欲を誘うこと。
サビキ釣り(さびきづり)
魚皮などの疑似エサとマキエを使い、仕掛けを上下に動かしながら釣る方法。
アジ・サバ・イワシなどは、この釣り方で簡単に釣れるので、ファミリーフイッシングとして人気のある釣り方。
サラシ
波止際や磯際などで波が砕け、白い泡状になっている部分のこと。
特に磯際では、魚(メジナ)のよく集まるポイントとなっている。
サルカン(スイベル)
釣り糸にヨリがかからないようにする接続金具のこと。
(し)
時合い(じあい)
魚がよく釣れる時間帯のこと。
潮変わり(しおがわり)
中潮から大潮に変わる時など、周期による潮の種類の入れ替わりのこと。
潮だるみ(しおだるみ)
潮の動きが一時的に止まっている状態のこと。
潮通し(しおどおし)
潮の通りや動きのこと。波止の先端部分などでは比較的潮通しがよく、魚の好ポイントとなっている。
潮止まり(しおどまり)
潮が動かずに止まっている状態のこと。一般的には、満潮時や干潮時のことを指す。
潮目(しおめ)
流れる方向が違う潮どおしが互いにぶつかり合ってできるウズのこと。潮目は魚が集まるポイントとなっている。
時化(しけ)
波風が強く、荒れ模様の天候のこと。
尻手ロープ(しってろーぷ)
大物に竿を持っていかれないよう、竿尻に結ぶロープのこと。
締め込み(しめこみ)
針掛かりした魚が逃れようと一気に突っ走り、竿を激しく曲げること。
シモリ
海中に隠れている岩礁のこと。
シモリウキ
丸型の中通しウキのこと。ウキ止め用として使う場合もある。
出世魚(しゅっせうお)
成長するにつれて、名前の変わっていく魚のこと。
スズキやブリなどがその例。
ジンタン
ガン玉より軽い球型オモリに割れ目が入ったもの。
号数が大きいほど軽くなる。