~海釣り用語の解説~
(か)
~ガイド~
リール竿でリールから出した糸を竿先まで導くための穴。
最近では、ガイドのない「インターラインロッド」が流行。
~カエシ~
針先の内側についている逆向きの突起物。これが付いていることにより、魚が掛かっても針から外れにくい。これと反対にカエシのついていない針を「スレ針」と呼ぶ。
~かかり釣り(かかりつり)~
磯際などに船をアンカー(金属製のイカリ)で停泊させて釣る方法。湾内で停泊させてある小型船から釣る場合は「カセ釣り」と呼んでいる。
~かけあがり~
海底の傾斜面のこと。エサも集まりやすく魚の寄り場となっている。
~掛けアワセ(かけあわせ)~
アタリがあれば竿をあおって、針を魚の口に掛けること。
~活性(かっせい)~
魚の食い気や動きのこと。魚の食い気や動きが良い場合は、「魚の活性が高い」と表現される。
~カミツブシ~
糸をはさみ込む溝の入った楕円形の小型オモリ。関西では「シズ」と呼ぶ。
~空アワセ(からあわせ)~
アタリはないが、時折、竿をしゃくってアワセてみること。
~カラ針(からばり)~
金や銀メッキをほどこした針のこと。カラ針は太陽光線を受けて海中で光るため、アジ・サバ・イワシなどの魚は、エサと勘違いして食いついてくる。
~ガン玉(がんだま)~
球形のオモリに割れ目が入ったもの。猟銃の散弾サイズをもとにしている。サイズの単位:B・2B・3B・4B(右へ行くほどサイズが大きくなる。)
~干満(かんまん)~
潮の満ち干きのこと。
(き)
~ギア比(ぎあひ)~
リールのハンドルとスプール(糸を巻いてある部分)の回転比率。ギア比1:5のスピニングリールはハンドルを1回転させれば、スプールが5回転するという意味。
~聞く(きく)~
穂先をゆっくりと持ち上げ、糸を張って魚が掛かっているかどうかを確めること。
~汽水域(きすいいき)~
海水と淡水(真水)の入り混じった水域。河口部分(川における、海に使い流域)がそれにあたる。汽水域にはエサが多く集まるので、魚種が豊富である。
~キープ~
釣った魚を放流せず、確保すること。
~キャッチアンドリリース~
釣り上げた魚をすぐに放してやること。ルアー釣りでよく使われる用語。
(く)
~食い渋り(くいしぶり)~
エサの食いが悪い様子のこと。魚の活性が低い場合は「食いが渋い」と表現される。
~クラス~
階級を現わしている言葉で、「級」と同意語。
「30センチクラス」と表現されている場合は、30センチ前後の魚のことをいう。
(け)
~外道(げどう)~
釣る目的でない魚のこと。
~ケミカルライト(ケミホタル)~
アタリをとるため、ウキのトップ(先端)や竿先に取り付ける化学発光体。集魚効果を高めるため、仕掛けに取り付ける場合もある。
(こ)
~ゴボウ抜き(ごぼうぬき)~
針掛かりした魚を一気に水中から抜き上げること。ゴボウを土の中から引き抜く動作に似ているのでそう呼ばれている。
~コマセ~
魚を寄せるためのマキエサのこと。
五目釣り(ごもくづり)
対象魚を特定せず、数種類の魚を釣ること。