波止釣り教室も第3回目を迎えることになり、
今回は波止釣り道具(竿・リール編)の解説とメンテナンスについてお話しさせていただきます
~波止釣りの竿について~
波止釣りでは、一般的に長短2本の竿があれば、ほとんどの釣り場で対応できます。
長竿
長竿のほとんどは、振り出し竿と呼ばれているものです。ウキ釣り・脈釣りには細身の1号もしくは1.5号を、サビキ釣りには少し太めの2号を使います。原則として、水深と同じ長さだけの竿が必要ですが、リールや移動ウキを使うので4.5メートルが標準とされています。また、テトラポッドやかけ上がり状石積み波止の場合は仕掛けを数メートルほど沖へ振り込むため、5.3メートルクラスの長竿が使いやすいでしょう。 最近では、メバル専用竿やサビキ釣り専用竿といったものなども販売されており、また、ガイド部分(リールの糸を通す穴)のない、インターラインロッドといったものも流行っています。
その他、関西や名古屋で流行しているチヌ(クロダイ)専用の落とし込み竿などもあります。関東では、ヘチ竿と呼ばれています。
(注)竿の号数は大きくなるほど太くなります。
短竿
たいていの短竿は継ぎ竿と呼ばれているものです。短竿は、波止際や足元を探るために使います。波止際には、たくさんの貝が付着しており、この貝や貝の間にすむ小動物を食うために、たくさんの魚が寄ってきます。
また、足元の海底にもたくさんの捨て石が沈められ、ここにも様々な魚が住み着いています。このような、波止際や足元のポイントを狙うためには、長竿よりも短竿の方が竿の操作がしやすいのです。
また、短竿を使う例として、関西では、テトラポッドの隙間にエサを落とし込んで、根魚(カサゴ・メバル・アイナメなど)を狙う場合があります。このような釣り方を、穴釣りと呼んでいます。
~釣り竿とリール購入時のアドバイス及びメンテナンスについて~
<竿の選び方>
竿を選ぶ基準はいろいろあります。同じ魚を狙うにしても、釣り方や釣る場所によって準備する竿は異なります。初心者の方は釣りたい魚や釣りに行く場所を店員に伝えて下さい。そうすれば、数本の竿を選び出してくれるので、デザインや竿の重量など自分の好みに応じて購入する竿を決めるようにします。ただ、ひとつ言えることは、最初から高価な竿は必要ありません。3~5万円もする高価な竿もありますが、初心者は5千円~1万円前後の竿で充分。なお、振り出し竿の場合は、たたんで持った時と伸ばした時では感じる重さが違います。そのため、店内で竿を伸ばしてグリップ(握り部分)を持ってみること。この時に「重いな」と感じる竿(持ち重りがするという)は、なるべく避けた方がいいと思います。
波止のウキ釣りでは、ルアー釣りのように一日中竿を振り回したりしませんが、ウキのアタリに集中していると、竿を持っている時間が長いので、「これくらいの軽さだと、いけるな!」と、感じる竿を選ぶようにして下さい。できれば、購入するリールを装着し、あわせて持ってみる方がよいでしょう。
ちなみに私が長竿を選ぶ基準としては、細くて軽いという点にウエイトを置きます。そのため、竿の号数は1号~1.5号で、重さは180グラム前後のもの、長さはテトラポッドの釣り場でも対応できるように5.4メートルクラスを選ぶようにしています。
短竿については、それほど重量を気にすることはありません。ほとんどが、70~150グラムといった軽いものです。竿の穂先とグリップ部分がしっかりしたものを選ぶようにして下さい。
<竿のメンテナンスについて>
釣り場で付着した汚れや水滴などは、家に帰ったらメンテナンス用スプレーや濡れた柔らかいタオルを使ってふきとり、その直後に乾いた布で完全に水分を拭い取って下さい。なお、水滴が付着したまま放置しておくと、その部分が水ぶくれとなり、竿の塗装がはがれる原因となります。また、振り出し竿では、継ぎ目部分に汚れが残っていると竿を伸ばした時に傷が入ったり、ガタついたりします。さらに、竿のガイド部分についてもしっかり汚れをとっておかないと、リールに巻いてある道糸が傷む原因となります。保管場所は日光のあたらないところを選ぶようにして下さい。
<リールの選び方>
リールについても、釣り方や釣る場所、使用する竿により、選ぶリールの種類や大きさが変わってきます。長竿を使ったウキ釣りでは、小型スピニングリールを選ぶようにして下さい。また、短竿を使って足元や波止際を釣る場合は、小型両軸受けリールが使いやすいでしょう。ただ、両軸受けリールの欠点としては、バックラッシュ(リールの糸巻き部分(スプール)で糸が緩み、絡んでしまうトラブル)が起きやすいことです。これらのリールについても、安いものでは、2千円~5千円、高いものでは3万円以上するものもあります。何度も言いますが、最初は安いもので充分です。
<リールのメンテナンスについて>
海釣りでは、塩水が付着するため、リールの腐食化が早いようです。
そのため、家に帰ったらすぐに真水で洗う習慣を身に付けて下さい。できれば、ぬるま湯を使っていただいた方が塩分はよくとれます。
洗い方は、水道の蛇口から水(ぬるま湯)をかけて洗い流します。特に、巻いてある道糸部分は念入りに洗います。洗った後は、水を切り乾いた布で水分を完全に拭き取ってから日陰で乾かして下さい。
また、洗うのがじゃまくさいからといって、水の入ったバケツにドボンと、つけておくのはやめて下さいね。リールのギヤがサビる原因となりますので。