波止釣りの道具について

波止釣り 講座

波止(海の堤防)釣りで使用する道具の価格・特徴などを紹介します。

  • 竿
竿の種類
(太字は良く使う竿)
標準の長さ 価格帯 用途・特徴
磯 竿磯竿 4.5㍍

5.4㍍

6.3㍍

 

3000円~

波止釣りの主役となる竿。1号→2号→3号と、数が大きくなるほど太くなっていく。初心者は4.5㍍の2号を購入しておけば、サビキ釣り、ウキ釣り、ちょい投げ釣りとオールマイティに使える。穂先が細いので取り扱いに注意すること。対象魚はチヌ、スズキ、アジ、
 

投げ竿

3.6㍍

3.9㍍

4.2㍍

 

2000円~

投げ釣りとは、重いオモリを付けた仕掛けを遠くに飛ばす釣り方。投げ竿は頑丈にできているので、初心者は磯竿の代用にしても構わない。ただし、少々重いのが難点。対象魚はキス、カレイ等。
 

ルアー竿

1.8㍍

2.4㍍

2.7㍍

3.3㍍

 

1000円~

波止での小物狙いに最もお手頃な竿。安価で1.8㍍前後のものがよく使われおり、軽いので一日中振り回しても疲れない。大物狙いは3.3㍍クラスの長めを使用。磯竿とこの竿があれば、あらゆる波止釣りに対応できる。対象魚はシーバス、アオリイカ、メバル、ガシラ等。
 

ノベ竿

ノベ竿

3.9㍍

4.5㍍

5.4㍍

6.3㍍

 

2000円~

浅場でのミャク釣りやウキ釣りで使用。4.5㍍~5.4㍍が主流でメバルやハゼ等の小物釣りに向いている。リールを使わないので糸絡み等のトラブルも少なく釣りやすい。対象魚はアジ、ハゼ、メバル等。
 

テトラ竿

イカダ竿

 

1.5㍍

1.8㍍

2.1㍍

テトラ竿

1500円~

イカダ竿

5000円~

テトラの穴や波止際に潜むガシラ・メバルを狙うのに使用。イカダ竿の穂先はとても繊細なので取り扱いに注意。イカダ竿の安価版となるテトラ竿は初心者にも使いやすい。磯竿とこの竿があれば波止でのあらゆる釣り方に対応できる。対象魚はガシラ、アブラメ、メバル、チヌ等

<竿の選び方>

まずは店員と相談

初心者が釣り具店で竿を選ぶ場合、釣りたい魚や予算等を店員に申し出ましょう。なお、振り出し竿は、たたんで持った時と伸ばして持った時とでは感じる重さが違います。店内で竿を伸ばして持ってみることが大切。重いと感じる竿は、なるべく避けた方がいいでしょう。 女性や子供は標準より短めの竿がお勧め。最初は安価なもので充分です。

 

リールシート・ガイド・継ぎ目に異常はないか

リールシートとはリールを取付ける台座の金具。スムーズにスライドしないもの、しっかりと竿に取付けられていないもの(ガタついている)は不可。ガイド(糸を通す部分)部や継ぎ目部もガタついていないか確認。安い竿でも念入りにチェックしましょう。

 

尻栓はスムーズに回るか
尻栓」というのは振り出し竿の竿尻にあるフタのことでネジ式になっています。尻栓が外れないと竿の修理ができなくなることもあります。スムーズに取り外しができるかチェック。

 

<竿の手入れについて>

汚れや水滴などは帰宅後すぐに柔らかいタオルでふきとる(メンテナンス用スプレー等で手入れすれば完璧)。水滴が付着したまま放置しておくと、その部分が水ぶくれとなり、竿の塗装がはがれる原因となります。なお、振り出し竿では、継ぎ目部分に汚れが残っていると竿を伸ばした時に傷が入ったり、ガタついたりします。また、ガイド部分もしっかり汚れをとっておかないとリールの道糸が傷む原因となります。保管場所は日光のあたらないところを選ぶようにして下さい。

 

  • リール
リールの種類 価格帯 用途・特徴
スピニングリール

スピニングリール

1000円~ 入門者は糸付きの安価なものでよい。
小型両軸受けリール

小型両軸受けリール

4000円~ 主にルアー釣りや船釣り、磯釣りで使われる。

<リールの選び方>

初心者には安価なスピニングリール

3号糸を100m巻けるスピニングリールがあれば、たいていの釣り方が可能。なお、ベール(糸を巻き込むための半円状金具)は、安価でもしっかりと取付けられているものを選ぶこと。釣り場で足元だけを狙う場合には小型両軸受けリールも便利です。ただし、糸が絡みやすいので取り扱いに注意。
<リールの手入れについて>

水滴が付着したまま放置しておくと、塩が固まって動かなくなります。特に可動部(ハンドル、各レバー等)には注意が必要。帰宅後、すぐに真水で洗う習慣を身に付けましょう。できれば、ぬるま湯を使った方が塩分はよくとれます。洗い方は、水道の蛇口から水(ぬるま湯)をかけて洗い流します。特に、巻いてある道糸部分は念入りに洗います。洗った後はよく水を切り、乾いた布で水分を完全に拭き取ります。その後、日陰で乾かしてから保管します。

 

  • 道糸・ハリス
糸の種類 号数 価格帯 用途・特徴
道糸

道糸とハリス

2・3・4・5号 400円~(50m) 釣竿の先端から錘までの糸
ハリス

ハリス

0.8・1・1.5・2・2.5・3号 800円~(100m) 道糸と針をつなぐ糸

 

  • ウキ
ウキの種類 価格帯 用途・特徴
棒(羽根)ウキ

bouuki

300円~ 細長い棒状のウキ。目盛りがついていて、微妙な喰いつきでも判断がしやすいが、デメリットも多く初心者には難しい。
玉ウキ

玉ウキ

200円~ ピンポンの玉のようなものと細い爪楊枝みたいな突起に、ゴム管を固定させるアイテムにつけて使う。様々な種類の魚に使える初心者向けのウキ。
電気ウキ(夜釣り)

電気ウキ②

800円~ 電気ウキには専用のリチウム電池を使用。チヌ・メバル狙いには小型で細身のもの、太刀魚は大型を使用。根ガカリを想定し、必ず予備を携帯すること。

 

  • オモリ・テンビン
オモリの種類 価格帯 用途・特徴
ガン玉・割シズ(カミツブシ) 200円~(1袋) 小さいオモリには、ジンタンとかガン玉と呼ばれる球状のものと割シズやカミツブシと呼ばれる米粒状のものとがあります。ガン玉のサイズはB→2B→3B、割シズのサイズは小→大→大々→特大と、数字が大きくなるほど重くなっていきます。

主に落とし込み釣りやウキ釣りで使います。

ナス型 200円~(1袋) 探り釣り・胴突き釣り
中通し

 

100円~(1袋)
クッションオモリ 300円~(1袋) ウキ釣りや
テンビン付きオモリ 500円~(1コ) 投げ釣りで使います。

 

針の種類 価格帯 用途・特徴
ハリスなし 釣り場、釣り方に応じて針のサイズとハリスの号数が自在に組み合わせることができる。ただし、各自でハリスが結ばないと釣りができない。
ハリス付き

 

初心者向き。ハリスが結べない人はこれを使うとよいでしょう。どの商品にするかは、釣り方・釣り場で変わるので店員と相談。対象魚ごとに販売されている。
  • エサ
エサの種類 価格帯 対象魚
青イソメ 500円(1パック)~ 万能エサ。チヌ・スズキ・ガシラ他。
石ゴカイ 500円(1パック)~ グレ・ハゼ・キス等。
シラサエビ 500円(マス1杯)~ メバル・ガシラ・スズキ・アブラメ等。
オキアミ 300円前後(1パック)~ チヌ・グレ・アジ等。
アミエビ 300円前後(1ブロック)~ アジ・サバ・イワシ等。
キビナゴ 300円前後(1パック)~ タチウオ・カマス等。
カニ 30円前後(1匹)~ チヌ

 

  • 小物類
小物の種類 価格帯 用途・特徴
サルカン 200円~ ヨリモドシとも呼ぶ。道糸とハリス等を連結するのに使う。大小さまざまなサイズがあるが、できるだけ小さいものを選ぶようにする。取り外しが便利なスナップ付きのものもある。
ゴムカン 300円~ ウキを固定したり、糸絡みを防止するために使う。
ウキ止め糸 200円~(1袋) 遊動ウキのタナを固定するために使う。綿糸製が良い。
ヨウジ(からまん棒) 200円~(1袋) ゴムカンを固定する時に使う
ハサミ 500円~ 小型軽量のものを持参する。糸を切るだけなら爪切りタイプがお勧め。
プライヤー(ラジオペンチ)  700円~ 釣れた魚の針を外したり、ガン玉オモリを仕掛けに取り付けるために使う。小型軽量のものが使いやすい。
ナイフ  600円~ 30㌢以上の魚が釣れた時は、鮮度を保つために締めた方が良い。
 手袋・軍手 危険な魚を掴むのに便利。100円ショップのもので充分対応できる。
仕掛け巻 自宅で作った仕掛けを巻いて釣り場へ持参する。ダンボールや発泡スチロールでも簡単に作れる。
タオル 釣りには必携。 魚をつかんだり手を拭いたりするので最低2本は用意する。厚手のものがお勧め。
懐中電灯 両手が使えるヘッドライトやフレキシブルライトがお勧め。予備の電池や懐中電灯は必携。
仕掛け類 100円~ 完成された仕掛けが対象魚ごとに販売されている。
  • その他
用品名 価格帯 用途・特徴
タックルケース 3000円~ 仕掛けや小物類を整理するケース。針、オモリ、サルカン等、特に細かいパーツが仕分けできる小物ケースもある。100円ショップで販売しているものを利用してもよい。
ウエストポーチ  2000円~ ウェストポーチを利用するのもひとつの方法。両手が使えるので釣り場では特に便利。使用済みの針を捨てる時はフィルムケースを利用しよう。
竿ケースまたはロッドベルト 竿ケース
2000円~ロッドベルト
800円~
2~3本までならロッドベルトが便利。リールを付けたまま収納できるものもある。
プラスチックバケツ 1000円~ 手を汚さないサビキ釣りの必需品。アミエビと海水を入れ、バケツの中でサビキカゴを上下させるとエサ詰め完了。100円ショップで販売しているものでよい。
水くみバケツ(ロープ付) 500円~ 釣り場で手を洗う場合の必携アイテム。ロープを伸ばして水を汲むようになっている。バケツの縁にオモリが仕込まれているものがお勧め。
バッカン 3000円~ エサ、釣り具、弁当、タオル(濡れたもの)など、なんでも放り込んでおけるので便利。フタ付きなら雨にも対応できる。サイズはcmで表示され、36~40㌢が手頃。
クーラー 2500円~ 10~15リットルが軽くて使いやすい。大型の魚を狙う場合は20リットル前後のものが必要になる。一流釣り具メーカーのものは大人が座っても大丈夫。ホームセンターで販売しているものは安価だが作りは粗末。
エビ活かしクーラー 4000円~ エアポンプ(別売)を使い、シラサエビを活かしておくためのクーラー。
玉網 500円~ 玉網とは掛かった魚を取り込むために使う網のこと、網の枠の直径は40~50㌢、柄の長さは5~6mが必要。
ライフジャケット  1000円~ 安全柵のない釣り場では大人・子供とも必ず装着すること。
ファーストエイドキット  1000円~ バンドエイド、消毒液、包帯等は必携。夏場は充分な飲料を持参し熱中症に注意。夜釣りでは虫よけスプレーも持参。
携帯電話 海への転落等、万一の事故時は海上保安庁へ通報。局番なしの118

 

タイトルとURLをコピーしました